スペアキーを作るのに便利な鍵のお店

1月 5, 2016

普通に玄関ドアなどを例にとると、その鍵は新築の住宅などの建設時に導入され、引き渡されるときにスペアキーと一緒に鍵一式として譲渡されるのが一般的です。特に定はありませんが、たいていの引き渡しの時の鍵は3本で、メインキー一本とスペアキー二本といったことになります。この本数で足りる場合はいいですが、足りない分は自分でスペアキーを作らなければなりません。以前からよく使われている、ギザギザ形状の鍵であれば、よく駅などにある鍵のコピー屋さんで、その場でコピーのスペアキーを作ってもらえます。
一本約数百円程度ですから、費用もそれ程かからないと言えます。

一方、最近のピッキング犯罪の増加に伴い、ディンプルタイプの鍵が急速に普及しています。ディンプルと呼ばれる、鍵の表面に加工されたくぼみで合鍵を判断するためのこの方式は、シリンダの機構を複雑にしていくことで防犯性能を高めています。このため、ピッキングからの防御という意味では、たいへん高い性能が見込めますが、その反面スペアキーが作りにくいという点があります。
ギザギザ型の鍵のように、通常の鍵のコピー屋さんではスペアの鍵を作ることが出来ません。それだけ防犯対策が強化されているという事ですが、引き渡しの本数以上にスペア用のキーが必要な場合には大変気をつけなければいけないです。

ほとんどのディンプル形状の鍵の場合は登録制になっていて、付属のハガキで個人情報や鍵のシリアルナンバーを登録しましょう。メーカーで登録が確認された時に、やっと鍵のコピーができます。
同じ鍵の製作にも時間がかかり、時によっては二週間から1ヶ月という事例もありますから、必要な場合は早めに発注するのがよいでしょう。コストなども、街の鍵のコピーの店とは比べものにならず、一本あたり数千円というのが一般的です。こういった問題があることも事実ですが、コピーを作りにくくすることで犯罪にあう確率は低くなります。

鍵を作るにはどのようなお店に足を運びますか?多くはホームセンターなどの合いカギ制作に頼むかと思います。しかし、鍵が開かなくなってしまった場合はどうでしょう。そんなときは鍵を開けてくれる業者に依頼すると良いでしょう。鍵の解錠を電話で依頼することができ、すぐに駆けつけてくれます。その後に合いカギを作ることもできますし、鍵の取り替えを依頼することもできますから、安心できると思います。

コメントはまだありません

コメントは受け付けていません。