サイズを基準に

1月 5, 2016

後々後悔しない仏壇の選び方として、まずはサイズを基準に考えるというのも大切です。高額を支払い買ったのに置くためのスペースがないなどという事になってしまえば元も子もないですよね。置く場所については、直射日光が当たらず風通しが良い湿気がない場所であるなら特別定められた位置というのもないですので、位置を決めてからそれに合うサイズの仏壇を選択していくと良いでしょう。多様な大きさのものがありますので、そんなにサイズの面で困ることはないはずです。

おそらく毎日拝む対象になる仏壇としては、購入時にはどのようなものを選択するべきなのでしょうか?材質、工法、サイズ、形などそれぞれ違い多種多様な仏壇がありますが、やっぱりデザインを重視し一番気に入ったものを選ぶのが妥当であると言えるでしょう。唐木仏壇や金仏壇などのような主流の仏壇の他にも今は家具調仏壇といったどのような部屋にも合うようなインテリア感を重視した現代的なものも出回っていて、選択の幅は広くなっています。

お仏壇を購入しようとした際に、同時に必要となるのが仏具というものです。
ご本尊やお位牌はもちろん、それ以外でもぜひ用意するべきなのが三具足である香炉と、花立て、燭台の3つでしょう。ちなみに、そのうちロウソク立てと花立てを一対ずつにしたものを五具足と呼び、それに加えお茶や水を供える場合に使用する茶湯器とごはんを供える場合に使用する仏飯器を足したものを七具足と呼びます。仏具にもいろいろな種別がありますが、大体、今挙げたものを揃えておけば間違いないようです。

仏壇選びはどのようにして行いたいですか?仏壇にもさまざまなデザインがあります。派手な物や控えめな物、小さいもの、大きい物までさまざまです。しかし、それは宗派によっても違ってくるものです。あなたの家の宗派はどのようなものですか?それによって選べる仏壇や仏具も大きく異なってくるものだと思います。仏具屋さんの方に聞いて仏具を選ぶのが一番良いでしょう。

コメントはまだありません

コメントは受け付けていません。